日本画の杜 第二章 「夏の花籠」 2016・8 

      

                          

第二章 夏の花籠

f:id:nihonganomori:20160804150426j:plain

                          2012年制作 「夏の花籠                                                       

 

 私達が、度重なる引越しの末ようやくたどり着いた北杜市はどこからでも山が見える。その上、至る所に花が咲いている。小淵沢の駅に向かう道沿いに真っな罌粟が満開になると、六年前ここへ来た頃をなつかしく思い出す。

「夏の花籠」は、初めての夏にスケッチした花々を描いた作品である。

 

 f:id:nihonganomori:20160804161653j:plain    

 八月の杜

蝉の声しか聞こえない。

 

          f:id:nihonganomori:20160804162237j:plain

                     半夏生

 

f:id:nihonganomori:20160804163018j:plain蓮華ショウマ

f:id:nihonganomori:20160804163503j:plain

 

 

f:id:nihonganomori:20160804163605j:plain

そして山百合   熱心に蜜を吸う烏揚羽

 

             f:id:nihonganomori:20160804164055j:plain  

前本がスケッチしているのは朝顔

 

                                    f:id:nihonganomori:20160815153916j:plain

                短い夏の始まりである。  

 

 

 

                                                                                                                                     f:id:nihonganomori:20160809165330j:plain2008年 制作

                             「卓上の夏」        

                              

 

                                 f:id:nihonganomori:20160809170507j:plain                               2008年 制作   「残りの夏」

 

        

 

   f:id:nihonganomori:20160809171902j:plain

              

     荘厳としか言いようの無い早朝の杜 朝日が射して百合が咲いた

 

              

 

     ひっきりなしにやって来る揚羽

                                                               f:id:nihonganomori:20160815155943j:plain

f:id:nihonganomori:20160809174731j:plain 花の様子は刻々と移ろう 美しく咲いた時をのがさぬよう

             朝食前から写生を始めた    

 

 

    f:id:nihonganomori:20160815161513j:plain

          底紅の木槿が咲き

 

          f:id:nihonganomori:20160815162008j:plain

                               夏薔薇が咲いた

   

   f:id:nihonganomori:20160815162259j:plain

     白百合は木陰で見るのが美しい

 

 

          

        f:id:nihonganomori:20160815162806j:plain

             満開のルドベキア 前本は今朝も写生

 

 愛情とは何かと聞かれたら、「見ること」と答える。唯々見る。黙って見続ける。花を育てて来てそう思った。犬猫も同じように見てやることだ。

 毎日毎日見続ける事。昨日とどう違うのか、何が必要なのか。何が言いたいのか。困った事は無いか。どんな事が嬉しいのか。どうして欲しいのか。黙って見ていればよく解かる。解かって来れば、適切に対処出来る。

 

 描きたいものを見ていれば、どうしてそれを描きたいのか解かって来る。どうして美しいのか、どんな所に美しさを感じるのか。よくよく見ながら知ろうとする。

 そして、美しさを表現するする為にはどこを強調し、どこを省略したら良いのか解かって来る。

 絵とは、画家が「どう見たか」を記したものと言って良い。そして、その画家がどこを強調し、どこを省略しながら誠実に心情を表現しているか。

 良い作品からは、そういった画家の心構えと眼差しが、ひしひしと伝わってくるものなのだ。写生をするという事は、モチーフに愛情を注ぎ続ける事だ。時にその愛情は、家族にさえ注がぬ深いものとなる。安田靭彦が「それは仕方がない」と言った。大そうな名言だと思う。仕方がない!家族は二の次だ。あっぱれではないか。

 

      f:id:nihonganomori:20160815174424j:plain

                                   2010年 制作      カサブランカ

 

 

   f:id:nihonganomori:20160815174747j:plain

           2009年 制作      文鳥朝顔

 

 

            残暑お見舞い申し上げます

 

f:id:nihonganomori:20160815183053j:plain

                                                     「夕顔」

 

 

 

 

 

 

 

                   🌻

日本画の杜 第一章 「三月の肖像」 2016・7

             日本画の杜

f:id:nihonganomori:20160713170028j:plain

          前本利彦の作品に寄せて北杜市から

2016 7月                             前本ゆふ 

第一章 「三月の肖像」

 私達がこの杜に来て五年が過ぎた。白い花の季節になった。純白の糊空木はひっそり

と咲く。

              f:id:nihonganomori:20160713174800j:plain

 高い木の茂る杜には神が宿ると聞いて いつか住んでみたいと思っていた。念願叶っ  

て 山梨県北杜市に移り住んだ。ここは八ヶ岳南麓 山の中だ。窓から見えるのは無数の大木。 梢を交す木々と一緒に暮らしている。 見渡す限りの杜を見ていると つくづく思う。私達は 日本画に囲まれて過ごしてきたのだ。 日本画の杜の中で。  

 

日本画の杜は十八才の私の前に現れた。美術大学で出会った前本と 杜に向かうことになる。そして半世紀 明けても暮れても日本画に終始し 日本画の僕となって杜をさまよっている。

                f:id:nihonganomori:20160713185041j:plain 

 この作品は「三月の肖像」 初めて個展を開いた前本二十三才の若描きである。残念ながら 当時の案内状はモノクロであった。四十五年ほど前のことである。添えられた文章は 週刊新潮の編集長をしていらした野平健一氏から贈られた。野平氏ご夫妻は 貧しく恵まれない若い絵描き達に 何かと良くして下さった。ご馳走になったり 映画や人形浄瑠璃に連れていって下さった。画廊が好意で貸してくれた会場で 初めての個展を開く若者に贈られた激励の言葉であったが 私達二人は古色蒼然たる言葉にびっくりした。今になって その深い味わいがよく解かる。実際 痛々しいまでに「いっしょうけんめい」やったのだし 若者特有の思いはいつの時代も変わらない。お気持ちあふれるメッセージで初めての個展を飾って頂いたことは僥倖であった。

 

 この頃 多摩美日本画科の四年生であった前本と私は安アパートで暮らしていた。前本は 担当教授の加山又造氏に「そんな状況で よくこんな絵が描けるものだ」と言われたそうだ。私達は現実をきちんと理解することが出来なかった。今でも前本は 抒情に満ちた 夢とも現実ともつかない世界の中に居る。

 

 「三月の肖像」を見ていると数十年も昔の早春の空気が甦って来る。画面左上に三月の風景、鳥、魚、人物、すべてが沈黙し 現実味を失った光景。これが 前本利彦の原点である。

 

f:id:nihonganomori:20160713194118j:plain初めての個展を終えて 私達は四回目の引っ越しをした 米軍の払い下げた『ハウス』と呼んでいた貸家で暮らした極貧の青春!前本は常に風邪気味で 半病人であった。この頃描いた作品は 黒い人物が多い。私は これらの作品を見るたびに 胸を打つ悲しみと同時に希望を感じる。これほどまでに青春そのものが描けたことに安堵するのだ。文学 音楽 絵画 いわゆる芸術と言われる分野で生きてゆく者は その時々の心象を表現出来なくてはならない

それが深ければ深いほど高度な芸術なのだ。 

 

                                            

   

                               f:id:nihonganomori:20160807153750j:plain

 木槿の花を付けた少女。深い洞察力を持った眼差し。少女の瞳を借りて描いたのは画家の心の叫びであった。物事の本質を見抜く力こそが絵描きにとって一番大切なのだと前本は言いたかったのか。

 

 こうして表現された前本の心を理解する人は少なかった。「暗い絵」の一言で片付けられた。唯一の救いは モデルとなった少女の「私はこの絵嫌いじゃない」と言う言葉だ。

 

 本当の事・・・真実を突き付けられるのを人は嫌う。オブラートに包んで欲しい。しかしながら それを避け 真実と向き合う事なしに生きて行くことは心を砂上の楼閣に置くのと変わらない。ましてや芸術を志す者が 真実を見ずして何が出来ようか。内在する悲しみ 怒り 不条理 暗い感情と向き合い 表現する事で前本は心を傷つけ 身体を病み そして同時に救われた。自らの創り出したものに救われて生きてきた。

 

 暗い 明るいで短絡的に判断してはならない事がいくらでもある。前本が気持ちを託したモデルの少女も 深い洞察力を持って生まれた故に傷ついていた。しかし それを糧として成長し 他者の痛みの解る大人になった。

 

 木槿の花の悲しみに満ちた色は 若き日の心の色。私達にとって懐かしくも悲しいものである。

 

 

 

 

 

 

                  ⚘