第二十八章 「静日」 2018・12・25

f:id:nihonganomori:20181225185516j:plain

                            「静日」 91.0×72.7

 

前本の作品集は貸出中である為 今回は私の作品である。残り僅かとなった2018年は戌年である。私は人間の友達より 犬の友達の方がはるかに多い。この絵のチャイという犬とは格別長い付き合いであった。私の人生のなかでも一番波乱に満ちた時期を共にして 十八才で亡くなるまでチャイは私を支え続けた。

賢い雌犬で 何でも知っていた。私は人間の言葉を話さない者たちが好きなのだ。そうでなければ街を出てこの様な森に中には住まないであろう。一人でいることが一番好きだが 傍らに犬が居ればそれが一番である。

 

静かな日々を過ごしたい。明るい陽射しを浴びながらテラスに座り 私は私の育てた花を描きたい。犬が足元に寝そべって居る。これを平和という。

 

この絵を描いた50代の初め ようやく少し日本画が解りかけてきた。私が本格的に日本画を描き始めたのは40歳を過ぎていた。多摩美では殆ど何も習得しなかった。その後加山先生の仕事をしていたのであるが コップの水が溢れてこぼれるように日本画を描きたい気持ちがあふれてきた。私は私に戻りたかったのかもしれない。

 

絵は私の友達のようにいつもいつも私の人生と共にあった。絵さえ描いて居れば寂しいこともなかったし 悲しいことも忘れてしまった。

そんな私であるが 生活する為の仕事に追われ何度も何度も絵を描けない 所謂ブランクがある。しかしその間も心から絵が離れることは無く 私はいつも心の中に絵を描いていた。そんな私を一番理解し 「貴女もそろそろ絵が描きたいでしょう。」と新しい面相と墨 沢山の絵の具を下さり古典技法を伝授して下さったのは加山先生である。

 

そしてこの静日を描いた。これを描いて居る時 私は日本画は余韻と間であると悟った

日本文化はこの「余韻と間」で出来上がった文化ではないかと思った。日本の楽器の音色が長い間を取りながら 余韻の上に余韻を重ね いつ始まるとも終わるともなく風のように流れてゆくのを聴きながら 日本画もこれと同じであると感じた。私は何故日本画を描きたいのかが歴然と分かった。私が描きたいのは この静けさであった。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20181225195122j:plain

 

 

テラスに出ると南アルプスの山々は雪に覆われ厳しい表情に変わっていた。近寄ることを許さない冬山は清冽な泉のようである。森も空も冬になった。もうすぐ新しい年が来る。このしめやかな季節を私は共感を持って過ごそう。幾度目かの長いブランクを経て 私は再び日本画を描くだろう。

 

 

 

 

f:id:nihonganomori:20181225200426j:plain

 

八ヶ岳に住んで七年近くなった。この庭を作った時ソヨゴの木を植えた。今年始めて待望の赤い実を結んだ。人生と同じである。実を結ぶには相応の時が必要であって目には見えないが着々とした準備を進めたものだけが実をつけるのであろう。庭に赤い実がある おめでたい新年を迎えよう。

 

                                  前本ゆふ

 

 

 

 

 

                  🍒

第二十七章 「普賢菩薩」

f:id:nihonganomori:20181127110059j:plain

                         普賢菩薩」(47×47)

 

 

多忙極まる日々が続き 二ヶ月以上ブログを書くことが出来なかった。季節は晩秋から初冬になった。夏も好きだが 初冬は格別だ。私は コートを来て外に出るのが大好きだ。それは オーヴァーコートと言っていたコートでなくてはならない。老若男女 オーヴァーを着た人が私は好きだ。オーヴァーにはその人の人生がある。

 

現代的なコートにはそれがない。大嫌いな なんというのか色付きビニール袋みたいなのに綿が入ってキルティングしてある短いコートを着た人ばかりで人生など微塵も感じられない。

結局 今は合理主義が台頭している 唯々それだけのつまらない時代だという事か。

 日本画にとって合理主義は 敵である。私は合理主義が嫌いだ。

 

 

f:id:nihonganomori:20181127112439j:plain

 

この様な森の中を 軽便なコートで歩くことを私の美意識は許さない。しかし今年の秋は 誠に多忙であった。ゆっくりと森を歩くことは出来なかった。

思えば私の人生は一言で言って 多忙であった。

 

それは小学生の時からであろうか。やらなくてはならない事に追われ いつも大きな鞄を引きずるようにして歩いていた。先生は「何が入っているの」と笑っていた。それは作りかけのぬいぐるみやスケッチブック 洋服の型紙 色鉛筆等 中学生になるとカメラ 印画紙まで加わった。結局 勉強以外の事で忙しかっただけなのだ。それにしても忙しかった。大学に入り 前本と暮らすようになり 絵画教室を開き 加山先生の仕事をした。

 

不思議な事に自分が何に成りたいとはっきりと決めてそれに向かって一途に邁進した事はない。私の目の前には 常に「これをおやり」と神様が空から投げ落とした課題があった。私はそれに全力で取り組んできただけなのだ。それが積み重なって今の私が出来ているのだけなのだ。

 

今の私の仕事と言えば 「絵描きの妻」である。この仕事がなかなか大変だ。神様のおっしゃる通り全力で仕事に向かっているのだが 本当に奥の深い仕事である。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20181020202302j:plain

 

 

私はいつも忙しく ゆっくり景色をみる事がない。窓から見える空と樹々 遠くに望む連山もちらとしか見られない。だからこそ しっかりと見る事にしている。心に深くとどめる。頭と心と全身にこの美しさが染み込むように。加山先生の言葉を思い出す。「がっちり見なさい」「分厚くなくては意味ない」 絵を描く上で必要なのは分厚い知性 分厚い美意識 分厚い観察眼 分厚い洞察力 分厚い情感 分厚い想像 分厚い創造力・・・・・・・分厚いとはどういう事か考えなさい といつも言われた。

 

f:id:nihonganomori:20181127123007j:plain

 

私達の家はこの道を登った所だ。道を見るとこれまでの人生が思われる。そしてこれから 道の先には何があるのだろうか。「絵描きの妻」となって五十年経つ…常に先の事は何一つ分からなかった。主人の仕事を問われて 絵描きと答えると決まってこう言われる 「素敵なお仕事ね」と。定収入も定年も無い日々 どうなってゆくのか分からない絵描きの行末。生涯働き続けること。私は 次に神様がなんとおっしゃるのか分からないまま毎日全力で生きている。素敵と言う言葉を使うのは オーヴァーまでにしたいものだ。

 

私は大好きなオーヴァーを持っている。それを着て 森を歩く時が来るのはいつだろう来年は70歳になる。私は90歳まで生きて その内の10年は 絵を描く事に決めている。神様にお願いしたいのはそれだけだ。

 

f:id:nihonganomori:20181127125213j:plain

 

 

冒頭の仏画は 前本がお寺の天井画として描いたものだ。若描きであるから本人も納得しては居ないと思うが 前本らしいと私は思う。前本は毎朝お経をあげる。絵描きに出来ることは無心で祈ることしかないのである。

 

 

f:id:nihonganomori:20181127125742j:plain

 

 

 

 

 

 

                    🌳

第二十六章 「猫と牡丹」 2018・9

f:id:nihonganomori:20181019185651j:plain

                               「猫と牡丹」20号  

 

暑かった今年の夏はあっけなく終わった。九月に入ると雨ばかりで気温も低くなり 台風が来ては去り又来ては去り 十五夜も雨だった。富士山の初冠雪は昨年より27日も早く ストーブを点ける日が多くなった。

 

今の時期に猫と牡丹でもないのだが 私は前本の猫の作品の中ではこれが好きだ。この絵の猫は私たちが愛した 露露にそっくりなのだ。私の無二の親友から頂いたこの猫は その方の気質を受け継いで気品があった。 牡丹も薄く 鋭利で前本らしい。

 

絵を評する言葉は様々である。日本画に一番似合わないのは 「大胆な筆致」だと私は思う。筆が走ったり 跳ねたり くねったりと言った品の無い絵を大胆と褒めるのは間違いだ。

 

かと言ってあくまでも細かく描写した 愚直に細かい絵を褒めるのも愚かである。

どちらにしても 何かを売り物にするような作品は三流と言えよう。

 

優れた日本画は大胆でもない 細かくもない。日本と言う国が持つ静謐さが本質にある。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20181019193642j:plain

 

これは 小村雪岱木版画「青柳」である。 日本と言う国を良く表している。小村雪岱を初めて見たのは随分昔 先生のアトリエである。先生は仕事中に来客があると私に画集や習字の手本を見て待っていなさいと沢山の蔵書を置いて応接間に行ってしまう

私にとって楽しみな時であった。

 

小村雪岱は今でいうイラストレーターである。日本画も描いているが日本画家としての水準はそれ程高くない。本の装丁 挿絵 着物のデザイン 舞台美術などにその独特な感性を発揮した。明治中期から昭和前期に活躍した作家である。

 

 

 

 

 

f:id:nihonganomori:20181020200955j:plain

 

            f:id:nihonganomori:20181020201031j:plain

 

 

f:id:nihonganomori:20181020201100j:plain

 

 

 

f:id:nihonganomori:20181020201307j:plain

 

 

日本はこの様な国であった。私は国粋主義ではない。日本がどの国より優れていると思って居るわけでは決してない。どの国にもそれぞれの特質があり 気候風土に培われ長い歳月が創り出した文化を持っている。それをないがしろにしてはいけない。自国の特性を深く知る事 これが今の日本画家には一番大切であると言いたい。まずはそれからである。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20181020202302j:plain

 

        台風一過 たった一日だけ見えた秋の空である。

 

 

 

 

                   🍂

第二十五章 2018・8 「秋野」

f:id:nihonganomori:20180904194300j:plain

                               10号変 「秋野」 

 

 

八月も終わりに近づいた。例年ならお盆を過ぎると朝晩の気温が下がり 秋が始まる。短い夏が終わったと寂しく思うのだが 今年はまだ夏である。このブログを書き上げるのは九月になるだろうから 夏の百合と秋草が描かれた前本の作品を冒頭に掲載した。

日本画は同じ画面に 月と太陽を描いたり 秋と春を描いたりする。西洋画では余程の理由が無い限りそう言った事は無い。前本はその理由として 日本人の持つ無常観が根底にあると言う。何もかもが 常に流れていて あの世とこの世は渾然一体としていて現実も非現実も 二次元も三次元も無次元も境界が無い。これは日本人が仏教の教えをこの様に解釈したからであろう。

ルネッサンス以後の西洋画は キリスト教が根底にあり神は天に 人は地に在ると言う考え方の上に 三次元空間を如何に二次元の画面に表現するかを試行錯誤して来た。幻想を描く ―ルドンのようなー絵画と 写実(もしくは現実)を究める ーセザンヌのようなー絵画をはっきりと区別している。西洋では常に二律背反が根底にある。

 

日本人にはそう言った感覚は無い。何事も情緒的に捉える。二者択一ではなく 全てを許容して疑問を持たない。それは明らかに日本の気候風土 日本の土壌が培った感覚であろう。理屈は所詮人間が作ったものである。日本人は人間の作ったものではなく自然を重んじた。自然から感じ取ったた事に従って行けば 世の無常が血に沁みて来る。そういった種族ではないかと思う。加山先生は日本人は非力で 好戦的な種族から追われ 逃れて来たのだと事あるごとに仰る。「そうでなきゃ 月を見上げては嘆き 鹿が啼いては悲しいなんてことは有り得ない。もののあはれなんだ 日本人は」と。

 

前本は縄文土器を見ると この時代から日本人が如何に繊細で感覚的であったかを思い知らされると言う。日本人の感覚は淡泊で 細い 薄い 儚い しかし決して脆弱ではない 堅固で純粋な精神に裏打ちされたものである。本来 日本画の美しさ 良さはそこにある。今では 表面を取り繕う事ばかりで 噓と余計なものだらけの日本画ばかりである。本来の美しさを失った。深さ 品格 目には見えない内面の豊かさと言った本物に触れる喜び 愉しみを省みるべきである。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180904200737j:plain

 

今年の夏はレンゲショウマにとっては大変楽しかったようだ。賑やかに咲いた。太陽の花かと思ったダリアは 過酷な暑さに負けて良い花が咲かなかった。

 

 

f:id:nihonganomori:20180904200459j:plain

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180904200552j:plain

 

 

百合はいつものように美しかった。百合ばかり描いていた時期がある。何故か私は百合と気が合った。百合の作品ばかり発表する私に 画商が言った。「百合を描く作家として発信していきましょう」

 

思い出してもぞっとする。発信と言う言葉が私を傷つけた。何という不愉快な言い方か

何という品の無い 何という浅ましい 何という卑しい。それを画商は得々としてそう言い 最先端の表現をした自分に満足至極の風情であった。軽率。

 

それからは何かといえば発信 テレビも雑誌も猫も杓子も発信だ。前本に 「何でこんなに嫌なんだろう」と聞いた。「そりゃあ 欲だからだ。人の欲を見せられるのは嫌なものだ」

 

 いつになったらこんなに低俗な文化が終わりになるのか。毎回毎回 こんな事ばかり書くのは虚しい。黙って信じた道を歩めば良いと思う。

 

しかし 私は日本画を守りたい。歳を取って大変疲れた。声高に何かを言う気力は残っていない。それでも私はつまらない文化を作り続ける世間にこう言いたい。精神を取り戻せと。みっともないと言う言葉は絶滅したのか。今の日本はみっともないの一言に尽きる。

 

モデルの仕事の為に 初めて加山先生のアトリエに伺った私に先生は 「昨日の夕飯に何を食べたのか解るような女にだけはならないで頂きたい。それが一番みっともない。貴女にはそのことが良く解るはずです。」と仰った。私はこの方のモデルなら自分を発揮できると思った。共通の美意識を持つ人に巡り合える事は稀である。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180909191156j:plain

 

 加山先生のお誕生日 秋分の日がもうすぐやって来る。これは先生がお描き下さった桜の枝。私はこの方のこういったところが好きであった。

 

 

 

 

 

 

                  ☁ ☁☁

第二十四章 「沙羅」 2018・7

f:id:nihonganomori:20180730190623j:plain

                                  円窓「沙羅」

 

 

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす

 

沙羅 夏椿とも言う。何故か心惹かれるこの花が咲いて 夏が来た事を知る。小さな花で あっさりと散ってしまう。平家物語の冒頭の一節に相応しい趣き深い 静かな木の花である。

 

夏 一番好きな季節 大好きな夏ではあるが 終戦記念日が近づくと 祖母の戦争の話が甦り 空の青さにつれて胸の奥が重くなる。

 

私の幼い頃 日本は至る所に戦争の影を残していた。西荻窪の駅前で輪タクを待つ祖母と私のすぐ横で 傷痍軍人と呼ばれた男の人が鍵型の義手でアコーディオンを弾いていた。へこんだブリキのお椀には少しのお金が入っていて 祖母の渡すお金をその中に置いてくる事があった。どの方も 何度も何度も深々と頭を下げる その哀切を極めた光景が 夏空が深まるにつれありありと甦る。ベートーヴェンピアノソナタ 第3番。学徒として出陣し もぬけの殻となって戦地から戻った叔父が 毎日毎日聴いていたこの曲が 夏空を見上げると降ってくる。泣くことも笑うこともしない叔父の横顔。人が諦め切った時の声はこんなものなのか 淡々と戦争の話をする祖母の声が幼い私をさいなみ 目を閉じると現れる数々の情景に眠れぬ夜を過ごした。今でも それを言葉に出来ない。自らの言葉が そのやり切れない状況を再び甦らせる事に耐えられない。夏雲の合間から祖母の声が聞こえる。夏は死者の戻る季節である。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180730195342j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180730195828j:plain



アオスジアゲハがやって来た。私はようこそと言って歓迎する。今年はとても暑い。 庭の寒暖計が40℃になった。こんな事は勿論初めてである。流石に暑かったが 暑い夏は嫌いではない。私はエアコンが苦手である。葉山の夏もエアコンは要らなかったし 車のエアコンは未だに壊れたままで 窓を開けた車で夏の中を走りすぎるのは愉快だ。ここではエアコンなど絶対に要らない。天国だ!どんなに暑い日も朝晩は涼しい。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180731191244j:plain

 

猛暑 台風 そしてまた猛暑 今年の7月は随分長かった。これからが本当の夏だというのに。

        真紅の薔薇が咲いた。遠くから花火が聞こえる。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180731192047j:plain

 

               山百合の茎の細さ 

 

 

f:id:nihonganomori:20180731192603j:plain

 

              深山オダマキの清楚さ

 

いずれも都会から来た人には理解できない美しさの様だ。山百合が花屋の園芸種に比べて茎が細くて貧相だと言い オダマキは色が薄くてつまらない雑草だと言う。赤いバラばかりを誉める。一体どうなっているのだろうか。何時から日本人はこんなに派手なものばかりを追い求めるようになったのか。

日本人独特の美意識に 抑制の美がある。静を重んじ 動を表に出さない。大きな動きを抑制することで深さを表現して来た。表面の派手さを嫌い 内面の重厚さを大切にして来た。古典芸能と言われる文化にはその片鱗が僅かではあるが残っている。日本画には そう言った美意識が残っているとは言い難い。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180801132955j:plain

 

 

 

日本は戦争に負けた。8月15日は終戦記念日ではなく 敗戦の日である。現在の日本はこの敗戦をきっかけに作られてきた国ではないだろうか。それまでの幾多の戦争を 神風が吹いて勝利して来たと勘違いしたニッポンは 冷静に考えれば勝てるはずの無い大戦に 当然の事ながら負けた。そして敗戦後遺症をいまだに引きずっている国なのだ。

 

戦争に負けたのは 精神の重厚さだとか 格調高い崇光な教えに盲目的に従い 禁欲的に生きてきた事にあると猛省し 戦後はアメリカのの真似をして自由に生きなくてはならないと考えるようになった。極端すぎるのだ。戦争に負けたのは 莫迦気たおごりがあったからで 問題は極東の島国が世間知らずであったという事なのだ。それまで培ってきた美意識や文化の根幹まで捨て去ることは無かったのだ。もっと落ち着いて考えられるほど余裕もなく 敗戦の衝撃でパニックを起こしたとしか思えない。世間知らずの幼稚な国。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180801175244j:plain

 

私は東京生まれの東京育ちであり 戦後の復興期のTOKYOをいやというほど実感した。若気の至りで時代思潮に飲み込まれ 日本橋が下に隠された首都高の渋滞の中をワーゲンで走り回り アメリカンファーマシィや 出来立てのソニービルに入り浸っていた。加山先生の仕事をしていた頃がバブルの頂点で これ以上は無いほどの狂騒を目の当たりにした。日本が経済にしか目を向けなくなって 日本画が投機の対象となった時代である。戦争もクレイジーだが 戦後もクレイジーそのものであった。 加山先生が 「アメリカに追いつけ 追い越せが僕らの合言葉だった」と言ってらした。パワー全開で日本人は突っ走った。経済大国と呼ばれるようになった。良く頑張りましたね といったところだろうか。吉行淳之介が晩年 「短小軽薄」は言い過ぎだった こんな風になるなんて・・と自らの浅慮を認め 苦笑交じりに語っていた。確かに 無責任・短・小・軽・薄 ・が世の中を席巻した。重くて厚みのあるもの 深くて理解困難なもの 硬くて咀嚼するのに手間ひまかかる文化は衰退した。お軽くて 楽しくて 早い 安い 便利な国ニッポン。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180803190923j:plain

 

 

 

 真面目に藝術の話などしようものなら まあそう固い事言わなくてもと煙たがられる時代である。全て合理的にわりきってしまうのがカッコイイんですとテレビが言う。藝術も 文化も 文学も詩もあったものではない。私は 莫迦莫迦しくなったのだ。戦前も 戦後も 同様に常道を逸している。戦前は行き過ぎた精神主義 戦後は根幹の揺らいだ上に築いた表面的な自由。夥しい数のスイーツとゴミかと見まがうばかりの大量の衣料品 異国の海を帯になって漂流する日本のプラスチックごみ スマホにしがみつくだけの人生。何という虚しさであろうか。欲望が存在するだけの空虚な都市TOKYO。私は東京を離れ残り少ない人生を みんなの嫌いな格調高い 重厚な ノーブルで深い 日本画の道を歩んで行く。

 

 

         f:id:nihonganomori:20180801190924j:plain       

 

 

                 古径の阿弥陀堂

 

 

「私は 広く行かうという気が だんだん無くなって行って 狭くてもいいから深く行  きたいと思うようになっているのである」 48歳の古径の言葉である。 

 

 

 

 

          

 

                  🎇

 

 

第二十三章 「薔薇」 2018・6

 

     f:id:nihonganomori:20180706182407j:plain

                                        「薔薇」 4号

 

 

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180706182834j:plain

 

沢山の蕾が見え始めた。私の薔薇は一年に一度しか咲かない。四季咲きはここでは育たない。年に三度程咲くイングリッシュローズも一度しか咲かない。それが自然というものではないのか。それで充分なのだ。人間は 何とか一年中薔薇を飾りたいと願い 四季咲きの品種を作った。人間が自然を捻じ曲げ 自分たちの都合の良いようにする事を改良と呼ぶのはおかしいと思わないのか。こんなに横暴で 勝手なことは無いと思う。

 

一年間待って咲く花は 殊の外嬉しいものだ。 今年は早くから気温が上がり 例年より十日以上も早く咲き始めた。花の色も鮮やかだった。花は年々歳々違うものである。

 

   f:id:nihonganomori:20180706184802j:plain

 

  一年ぶりに出会えた私の薔薇たち なんといとしいその色 懐かしいその花容。

 

 

f:id:nihonganomori:20180706185355j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180706185450j:plain

 

遠くの山々に夕焼雲がかかり 月が昇る。真っ暗になるまで庭に居たいのは何故なのか何故こんなに楽しいのか 定かではない。幼い頃に培った習性かもしれない。私が生まれ育った西荻窪は 「西荻村」と言われていた。田舎だった。戦後間もない昭和二十年代の武蔵野は 竹藪と野原と背の高いクヌギや欅に囲まれて 二階の窓からは富士山が見えた。幼い私は 真っ暗になるまで庭で遊んだ。勉強机に向かった記憶はない。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180706191211j:plain

      夕霧が流れてくる。別世界になる。測り知れない神の秘密。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180706191451j:plain

 

快晴の朝が来て 私は庭にいる。ジャンヌダルクが咲いた。薄い杏子色がごくわずか混ざった あたたかな白 飾り額を持った蕾 クラシカルな七枚葉 ボッチェリの薔薇。 私は古典的な花が好きだ。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180706191541j:plain

 

虫に食べられた葉が微笑ましい。ここでは殺虫剤を使わない 薔薇特有の病気を予防する消毒液もかけたことがない。

 

 

f:id:nihonganomori:20180706191621j:plain

 

 

f:id:nihonganomori:20180706191729j:plain

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180706191815j:plain

 

庭で雲のように浮かぶ由なしごと。コンセプチュアルアートと言うものが流行り出したのはいつ頃だったのか。私は加山先生にそれはどういうものかと聞いたことがある。「考え方をを表示するような作品の事 例えば「美術館の壁」ー美術館に空の額縁だけを掛けた作品ー みたいものかな。結局のところ藝術も行き詰ったと言う事じゃない。長い歴史の間にあらゆるものが出尽くしてしまうと 新しいものといったところで 大したことないね。」

挙句の果て こんな凄い事を思い付いた こんな斬新なアイデァを思い付いた と言った事をみんなに披露する人をアーティストと呼ぶようになった。内容空疎な表面的なことことばかりが横行するようになった。心を忘れた。普遍の美などと言うと鬱陶しがられるのだろうか。それでも私は表面的なことを追求するために生涯を掛ける気にはならないな。そんな莫迦みたいなことに 嫌だな。雲を見上げるとすっかり形を変えてゆっくりと流れている。

 

 

f:id:nihonganomori:20180707172853j:plain

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180706191908j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707165753j:plain

f:id:nihonganomori:20180707165608j:plain

 アッシュウエンズデー 灰の水曜日。灰紫というクレヨンが一番好きだったことを思い出す。この色ばかりが減っていた私のクレヨン箱。子供の頃から祖母の着物を見て育ったせいか 私の手持ちの色は日本の古色というべき色なのだ。私の色感の大元を養ったのは 古典的で渋い祖母の着物や帯であったらしい。外に向かって主張する鮮やかな色が苦手だ。目を射るような色だね と言う祖母の声がする。深層からそこはかとなく香り立つ 複雑で深い色。それこそが 墨や胡粉 天然の岩絵の具の持っている色彩である。それらの天然素材は 自然の持つ色そのままである。今は この空と 山々 森や小鳥 花々 全ての自然が 私の色感を育てている。

    

 

f:id:nihonganomori:20180707165648j:plain

 

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180707165836j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170009j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170100j:plain


 

美大に通っていた頃 批評会で何度か見た前本の作品に 自分と共通する何かを感じていた。淡く 寂しげな 渋い色合いの作品ばかりを描いているこの人は一体どんなひとなのだろう。私が感じている感情と似たような感情を抱いている人がいるのだ と思った。後々 私はそれが何だったのかを知った。

私達は 家庭的な温かさとは無縁に育った。家族や家庭というものに希望の持てない種類の人間がいるものだ。私は初めて同類に出会った。世間的に私達は金婚式を迎える夫婦という事だが 未だに私は前本を夫と思えない。絵に対する思いだけが全くと言ってよいほど同じであり 絵の話をすればこれほど酷似した考えをもっている者はいないと思う。しかし その他の事は全く話にならない。それは誰のせいでもない。資質であろう。絵を描くことにしか希望の持てない資質を持って生まれてきた という同類。全て 運命である。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180707170141j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170216j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170257j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170340j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170421j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170456j:plain

 

前本は手に土がつくのを嫌う。いつも手を洗っている。私は素手で庭仕事をする。土に膝まづき土にまみれ 薔薇の棘で傷だらけになり 体中ゴミだらけになって薔薇の間をすり抜け くぐり 這いずり回っているのが愉快なのだ。それを前本は野生動物を眺めるように窓辺から眺める。前本は私の庭の扉を開けたことがないのだ。

 

 

      どうぞ 私の薔薇庭の扉を開けてご覧ください。

f:id:nihonganomori:20180707170550j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170623j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170705j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170742j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170821j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170857j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707170932j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707171010j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707171045j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707171125j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707171209j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707171310j:plain

 

 

f:id:nihonganomori:20180707172005j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707172039j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707172134j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707172217j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707172300j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707172342j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707172509j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707172551j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707172719j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707172815j:plain

 

 

  

f:id:nihonganomori:20180707172935j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707173138j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707173253j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707173358j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707173452j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707173534j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707173630j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707173708j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180707173747j:plain

 とてもとても 親しくしている親友 シャルル ド ミル 今年は特に美しく私にとってこんなに幸福な事は無い。

 

       私の薔薇達  又来年まで ごきげんよう

 

 

    

                  💗

 

日本画の杜 第二十二章 「黒猫」

  

f:id:nihonganomori:20180509184206j:plain

                          前本利彦 「黒猫」12号

 

 

 

 

   f:id:nihonganomori:20180530193003j:plain 

 

 

 

 

      f:id:nihonganomori:20180517144438j:plain 

 

五月に入り 森は緑に変った。冬枯れの木立に小さな芽が吹いているのを見つけた。 それから三日で樹々は新しい緑に覆われ 森は萌え立つ。目を見張るばかりの自然の妙である。山躑躅が咲いた。山吹も咲いた。夏のような日があったり 長雨が続いて肌寒くストーブを点けたりの日々だが それでも森は着実に初夏に向かっている。道端にすみれとタンポポがひしめくように咲き 童謡そのままの長閑な春もほんの束の間なのだろう。

 

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180513191250j:plain

 冬木立にうっすらと若葉が見える。この頃は 遠くの山並みを見ることが出来たのに。

 

f:id:nihonganomori:20180513191548j:plain

あっという間に若葉が茂り 南アルプスの連山は姿を消した。樹の間から見える夕焼け空は春の色になった。

 

 

 

 f:id:nihonganomori:20180509185336j:plain

         八重山吹が咲いて 春はいち一段と進み

 

         華鬘草が咲き出して 初夏の気配を感じる

   f:id:nihonganomori:20180509185446j:plain

f:id:nihonganomori:20180510183546j:plain

華鬘草 この花はコマクサの一種らしいが標高の高い所が余程好きなのか 年々株が大きくなる。柔らかな緑の葉が清々しい。仏前に飾る花輪に似ている事から付いた華鬘と言う名が良く似合う。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20180509185626j:plain

                   道端にはタンポポ

 

  

      f:id:nihonganomori:20180510184002j:plain

                   ひっそりと咲く白花エンレイ草

 

  f:id:nihonganomori:20180510184122j:plain

                 海棠は町娘の風情

 

 

 

 

 f:id:nihonganomori:20180510184418j:plain

庭の真ん中に植えた八重桜は葉山の庭で枯れかかり こちらに来てもう駄目かと思うほど弱った。うんともすんとも言わず唯々立っていた。いつまでたっても根が張らず 少しの風で大きく傾き 四方から支柱で固められた姿で何年も立ち尽くすだけの日々を過ごした。

私はその姿を自分のように思う。私は与えられた人生の中に立ち尽くし 毎日毎日一生懸命働いた。運命は水の流れに似て 私は 日々元の水ではない流れに乗ってここまで辿り着いた。私は花を咲かすのだろうか。それを私は楽しみにしているのか。花が咲かなくても良いと思っている様な気もする。

 

しかし桜は 今年初めて花を咲かせた。寒い森に連れてこられてさぞかし大変な思いをした事だろう。それでも一言の不平も言わず黙って懸命に根を張り続け 花の準備を怠らず力を尽くして生きていたのだ。居間の窓いっぱいに咲いた満開の花を眺めて 私は思った。こういう生き方が理想だなのだと。世の風潮に動じず 降りかかる苛酷な運命に一喜一憂する事無く 黙々と大地に根を張る事に専念し 自分の力で花を咲かせる。何年かかっても 花は咲かなくても構わない 私はそうして生きてゆきたい。

天から与えられた運命を甘んじて受け入れ 人知れず根を張り 自らの成すべきことに力の限り取り組み しっかりとした生涯を過ごしたい。

桜は名前が解らない。長い間に名札を何処かで無くしてしまった。私の名札も何処かに無くなったところでそれは大した事では無い。桜には私が名前を付けてあげよう。

私は自己顕示欲アレルギーなのだ。絵を描く者は大概 自己顕示欲に満ちている。美大に入りそんな人々に囲まれ辟易とした。現代は 美大生のみならず世の中は自己をひけらかす事に終始する者に満ちあふれているではないか。私はそれから逃れたくてこの森に来た。森はいつも静かで 生命が淡々と生きている。したり顔をする者はいない。

 

確かに絵を描く事は自己を表現する事なのだが それは極めて洗練された形で無くてはならない。ちょっとした思いつきを針小棒大に表現することがインパクトだというのなら それは真に卑しく浅ましい事だと私は感じる。

 

 

 

 

 

     春の山道を歩く喜びは 長い冬を越したものにしか味わえない

 

f:id:nihonganomori:20180510185921j:plain

この山では 桜と新緑を同時に見ることが出来る。ミズナラの若芽は黄色がかった白緑で目が覚めるほど美しく 淡い山桜と並んでお雛様になる。

 

 

    f:id:nihonganomori:20180510190531j:plain

                 真っ白なリラ

 

 

f:id:nihonganomori:20180510190646j:plain

            新芽の時から炎の色をした楓

 

 

こんな山道を前本と散歩する。勿論犬も連れて歩く。前本が言う。「伝統を壊すなんて一体どういうつもりだったのか 伝統が壊せる訳が無い。一体誰が言い出したんだ 伝統は壊せない」 確かに伝統を壊すことは絶対に出来ない。新しい物にばかり気を奪われてはいるが どんな人の中にも伝統が宿っている。忘れているか 気が付かないだけなのだ。敗戦国日本は自国の伝統文化に自信を失い 欧米の真似ばかりしてきた。日本の国が陥った敗戦後遺症からいつになったら立ち直れるのか。落ち着いて考えてみた方が良い。

 

 

 

    さて 五月も半ばになり いよいよ白い花の咲く頃となった。 

 

f:id:nihonganomori:20180531210303j:plain

 

 

   f:id:nihonganomori:20180531210348j:plain

     f:id:nihonganomori:20180531210447j:plain

 

f:id:nihonganomori:20180531210616j:plain

         薄い霧が立ち込め 森に爽やかな朝がやって来た

 

 

 

山吹が散り始めた日 郭公が啼いた。夏が始まった。そして薔薇の季節が巡って来る。

 

f:id:nihonganomori:20180530182940j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

                                前本ゆふ 

 

 

                 ❁❁❁❁❁