第三十三章 「とびだす絵本」2019・6

                                           

f:id:nihonganomori:20190624134806j:plain

                                                                   「とびだす絵本」 10号

 

 

 

 

5月の末に 郭公が鳴いた。今年の気候はいつになく不安定で とても寒い。6月の7日に梅雨入りしたがいつまでも晴れた日が続き肌寒い。朝夕だけでなく終日ストーブ を焚く事もある。朝霧が流れてくる。陽が昇ると清々しい風が晴天をもたらす。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190624202415j:plain

 

             六月の風は本当に綺麗だ。

「六月を綺麗な風の吹くことよ」子規の句そのままである。郭公の声がする。無数の緑。

 

 

子規の句が好きだ。私の人生の貴重な友。子規はとびきり絵が上手い。字も良い。子規の句を読むと心が浮き立つ。

 

 

 

   「けしの花大きな蝶のとまりけり」

大好きな句である。大きな蝶のとまった真紅のけしでこころがいっぱいになる。何もかもどうでもよくなるような美。

 

 

    「仏壇の菓子うつくしき冬至哉」

         しめやかな 懐かしい時代

 

 

    「惜気なく梅折りくれぬ寺男

         なんと喜ばしいことか

 

 

    「山門を出て下りけり秋の山」

         これ以上の秋は無いだろう

 

 

「九つの人九つの場をしめてベースボールの始まらんとす」

          私の一番好きな季節

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190624195916j:plain

 

             六月 杜は白い花に覆われる

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190624200054j:plain

       そして薔薇の季節。 一番花も白いばらだった。

 

 

 

一年に一度だけ逢える私の友人たち。庭も八年目になって大きな木に成長した私の薔薇。

 

 

f:id:nihonganomori:20190624200548j:plain

f:id:nihonganomori:20190624200624j:plain

f:id:nihonganomori:20190624200652j:plain

f:id:nihonganomori:20190624200738j:plain

f:id:nihonganomori:20190624200854j:plain

 

 

六月も終わりに近づいているのに 気温が低くいつもの半分程しか開花しない。

それでも 花の間をすり抜け 交し合った枝々をくぐりながら庭を見て回るのは至上の喜びである。太陽が沈むまで庭に居たい。薄暗がりの中で私は心からこう言う ああ面白かった。庭は格別に面白い所である。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190624201004j:plain

 

 

 

 

                  ❁❁❁

第三十二章 「マリエッタストロッチの彫刻」2019・5

 

 

f:id:nihonganomori:20190514195807j:plain

                       「マリエッタストロッチの彫刻」 

 

 

 

五月も十日が過ぎてようやく桜が咲いた。

「庭に菫が咲くのも」西脇順三郎の詩が思い浮かぶ季節になった。白いレースの装丁が好もしい 懐かしい詩集。詩歌や和歌は 心に情緒を纏った前本のような人のためのものだ。情緒纏綿たる前本の資質に事あるごとに驚かされる私にも 好きな詩がある。西脇順三郎の詩は 言葉が乾いている。音楽の響きとリズムある。詩集を開くと現実味を失った世界が出現する。何が言いたいか どんな事が詠われているのかと言った無粋な解釈を要求しない。多少気障な部分もあるが許せる範囲である。私は何に於いても 現実的な表現 直截な表現が嫌いである。勿論 絵についても同様である。

 

若冲などのどこが良いのか分からない。現実を執念深く描き込んで これでもかと言われると辟易とするではないか。この人は 眼に見える物しか描いていない。眼には見えない物の存在を知らぬかのようだ。ムンクなどもどこが良いのだろうか。大体において具体的な情景が描かれているような絵は大したことがない。水準の高い作品に直截な表現は見られない。挿絵のように物語性の強い作品は 解り易い為か人気はある。藝術と人気は無関係である。絵を見る時 何が描いてあるかでは無く美の水準の高さをみるべきである。色彩 構図 描写力と言った観点から作品を鑑賞することは初歩的な見方であって 優れた芸術作品にそのような事は既に完璧に備わっているのであるからそれを超えた美そのものに触れることである。第一級の作品だけを見続けることでその鑑賞眼は養われる。

幼い頃 祖母が新宿のデパートへ度々連れて行ってくれた。高級品ばかりが並んだ売場を見て回るのである。「本当に良い物を知っていれば大概のものは欲しくなくなるよ」と祖母は言った。素晴らしく手の込んだ織り帶 最高の皮を使った瀟洒なバッグ 溶けるような風合いのナイトガウン 夢のような色に染められたスカーフ。絵画 彫刻。外国の骨董品。工芸品 指物。祖母は私にそれらの尊さを真剣に教えた。帰りの省線で「眼の保養をしていればつまらないものは欲しくなくなるよ」と祖母は言った。そして「本当はね 見るだけじゃつまらない。自分で作ってみたいんだよ」と言った祖母の子供のように純粋なまなざしが忘れられない。祖母は私に絵を教えてくれた最初の大人である。書も教えてくれた。私は子供ながら 何でも自分で作ってみたいと思うようになった。見るだけではつまらない 美しいものを自分でも作ってみたい。これが私の原点かも知れない。結局 加山先生も前本も 見るだけでは飽き足らない種族である。美しいものを生み出す事に生涯を掛けて惜しくないという人達。

 

祖母と私は西荻窪こけし屋でミルクセーキを飲んで いつものように小さなガラスの動物を一匹買った。

今でも私の欲しいものは最高級品であるから 実際に買えるものではない。しかしそれ以外のものは本当に欲しくなくなるのだから 幼い頃の教育とは有り難いものである。

絵を観る時も同様であって 最高の作品ばかりを観ていればおのずと駄作が分るようにになる。 

 

 

           カルモジインの田舎は大理石の産地で

           其処で私は夏をすごしたことがあった

           ヒバリもいないし 蛇も出ない

           ただ青いスモモの藪から太陽が出て

           またスモモの藪へ沈む

           少年はドルフィンを捉えて笑った

                  

                   西脇順三郎「太陽」)        

 

     

 

 

f:id:nihonganomori:20190514202055j:plain

 

 

菫 タンポポ 花海棠 そして八重山吹が咲けば本当の春になる。町にいた頃 春は待つ間もなく あっけなく通り過ぎた。ここでは春を待つ時間はおそろしく永い。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190514202551j:plain

 

             春の始まりを告げるのは八重山

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190514202719j:plain

 

 

               一斉に咲く花たち

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190501192023j:plain

f:id:nihonganomori:20190501191910j:plain



         薄霧の流れる早朝 私の庭にも桜が咲く。

 

 

 

                 山の桜

 

f:id:nihonganomori:20190514203248j:plain

 

f:id:nihonganomori:20190514203326j:plain

 

f:id:nihonganomori:20190514203444j:plain

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190514203157j:plain



 

f:id:nihonganomori:20190514203834j:plain



           山桜は空を覆い尽くす 間断なく花びらが舞う

 

 

私達一家は降りそそぐ花びらの山道を歩く。長閑な幸せ。この幸せに巡り合うまで七十年の歳月を要した。

困った時人は進化する。困ったことに直面したらとことん困っていれば良い。独りでその底から這い出そうと苦心惨憺するうちに人は進化している。何度もそうしているうちに翼が生えて飛べるようになる。私は青い鳥の翼では無く 確実に自分の翼でここまで来た。しかしまだまだ先は長い 途方もなく長い。更に新しい翼が必要になるであろう。そして出来る事なら いつかはセザンヌの壺のようになりたい。

 

 

          「苦しんだ人間はセザンヌの壺のように美しい」

                              西脇順三郎

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190521205506j:plain

                 八重桜が咲き

 

 

f:id:nihonganomori:20190521205423j:plain

               若葉の季節が訪れた

 

 

 

 

 

               ⚘⚘⚘⚘⚘⚘⚘⚘⚘ ⚘⚘⚘

第三十一章 「文鳥と桜」2019・4

f:id:nihonganomori:20190417202458j:plain

                              文鳥と桜」

 

 

四月に入って雪が二回降った。半ばを過ぎても 朝から小雪混じりの寒風が吹く日があり 日陰の残雪は未だに消えない。桜は連休中には咲くのだろうか。

 

 四月というのはいつもめちゃくちゃだ。夏の様になったり 雪が積もったりする。毎年のことなのだ。

 

加山先生が亡くなったのも 横浜の桜が散り始めた四月の初めだった。四月になるとつい懐古的になる。

 

先生は七十六歳だった。日本画家はおおむね長命だから もっと長生きなさると思っていた。あっけない訃報であった。

 

先生とは不思議な縁である。。いくら考えても 縁といった曖昧なものとしか言えないのだ。私の人生にとってそれは何であったのか。過去に対して もしこうでなっかたらと問うほど無意味な事は無い。分かっていても もし先生と出会わなかったら私はどんな風になっていたのかと思う。良きにつけ 悪しきにつけ 加山又造が私の人生に与えた影響ははかり知れない。強烈な影響を受けた時期と それを振り払おうとした時期が交錯し 苦しみに似た暑苦しい長い年月を過ごすうち 私は成熟した。

 

今となっては 桜のが散るのを眺めるように過去の一部分として完結した思い出になった。先生と過ごした年月で得た経験が 年功を積むにつれ円熟したように思える。私は老成した。ご存命中は のどかな気持ちで花を愛でる事は無かったが 散って始めて冷静になれる。先生は私にとって桜のようなものだったかも知れない。

 

 

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190417165117j:plain

 

 

晴れた朝 明るくなった陽射しを受けて山々の表情が優しくなった。春は近い。桜 水仙 梅 牡丹 何もかも一斉に咲く 山の春。

 

先生は私が人里離れた山奥に住みたいと話す度 「やめといた方がいい」と繰り返しおっしゃった。いくら話しても 「全く分からん」の一点張りであった。先生と私の決定的な相違点である。中央で大活躍したい先生と 静かにじっくりと研究したい私とは水と油であった。派手好きな先生のために私はできる限りのことはした。仕事と割り切るのが私の主義である。フルメークで大きな重いイアリングを付けた私を 今はとても懐かしく思う。まあそんな事があっても良かったと。

 

「モジリアーニの裸婦 こないだ画商が見せてくれてさ 凄いね たった今出来たばっかみたいでさ あれはすごいね 研究と苦心の賜物だったね 絵の具がさ 画面にピッタリとくっついてて そりゃあ半端じゃないんだ なかなか出来るもんじゃないね あれだけのことは」 心から感心したとおっしゃって 「上手い絵っていうのは 今仕上がったばかりの張りと新鮮さがある 結局は通説を鵜吞みにしないで独自の研究をすることだね 生きることは研究だ」

この点については私は芯から共感する。だから静かに研究出来るところに来たかったのだ。生きることは研究だ。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190417165204j:plain

 

               春の夕刻 この静けさ

 

 

 



 

                 ✿ ✿ ✿✿✿✿ ✿✿✿

 

第三十章 「パンジーと白猫」 2019・3

f:id:nihonganomori:20190318192507j:plain

                                                                                               「パンジーと白猫」

 

 

家々の玄関先にパンジーの寄せ植えが並ぶ 都会の早春を思い出す。八ヶ岳では 三月に入ってから寒い日が続いている。パンジーなど何処にも見当たらない。梅も桜も固い蕾をつけたまま じっと黙り込んでいる。

 

パンジーは三色菫で ワインは葡萄酒である。美しい色が見える。日本画の絵の具は美しい。始めて岩絵の具を使った時は 美し過ぎて使いこなせなかった。天然の岩絵の具は 宝石の原石を砕いた粉末でその粗さによって番号が振ってある。基本的には混色は出来ない。今は アクリル絵の具の中に粗さの異なる岩絵の具を混ぜ込んだり 人造の絵の具で混色出来るものもあるが 私はそうした事をしない。日本画は不自由な 使いにくい素材を丹念に使いこなしてこその絵画である。

 

途方もない研究と根気で絵具や筆を使いこなしてゆく地道な努力の積み重ね以外 深い味わいを出すことは出来ない。絵を描く者とは 人知れない鍛錬をする事で自らを磨き上げたい人の事である。

 

容易にはできない事にしか希望を見出せない種族と言ったら良いのか。修行僧のような日々を過ごし 絵を描くことが染み付いてしいる人達。絵を描くことは 唯独りで果てしない道を歩み続けることである。

 

教科書もお手本も無い。自分で方法を編み出し 試作を重ね 失敗の連続の中から自分のやり方を見つけるしかない。知恵と経験と探究心で黙々と描くしかない。

「後は念力しかない」と 加山先生は常におっしゃった。祈るしかないのだ。前本は朝から晩まで画室に居る。僧侶が経典を読んでいるのと変わらないと私は思う。

 

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190324191520j:plain

 

 

 

春の淡雪は 深夜から明け方まで音もなく山々を木々を覆い 陽が高くなる前には消えてしまった。

 

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190324192942j:plain

 

             一瞬の間出現した淡雪の杜

 

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190324191432j:plain

 

 

              繭の中はこのようであろう。

 

 

 

 

 

               ❅❅❅  ❅❅

第二十九章 「甲斐駒三月」 2019・2・18

f:id:nihonganomori:20190217194847j:plain

                             「甲斐駒三月」

 

 

 

 

今年の冬は特別である。雪の無いお正月 雪の無い二月 雨も降らない。道は乾いて風で土埃が舞い上がる。春先の景色。

 

一月の半ばにみぞれが一度降ったきりで それもすぐに乾いてしまった。氷点下十度以下になるはずの二月に入っても春のような暖かさが続いている。朝方は小雪が舞うことがあっても お昼をすぎれば来る日も来る日も 蜜柑色の午後が訪れる。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190217200528j:plain

 

私はテラスの手すりにもたれて桃色の雲が流れてゆくのを眺めている。ここが私達の終の棲家になるだろう。木で出来た 古い小さなこの家が私は好きだ。毎日この空を眺めて幸せこの上ない。

 

静かに暮らしたかった。都会で色々な人に囲まれ いろいろな所へ出掛けなくてはならないせわしない暮らしをした。自分を見せる事に終始しているのが都会の暮らしのような気がしていた。自分を飾り 良く見せるための小さな噓 保身の為のはったり 欺瞞に満ちた生活。自己実現とは何ぞやと思った 発信しなければなりませんとは如何なることか。少しの得を求めて情報に群がり 仲間外れにならないように走り続ける人々。素敵な生活をしていることを顕示し 素敵な服を次々と買いあさり そして捨てる。美味しいものをあれもこれもと食べ歩く。素敵な生活 お洒落なガーデン 可愛いペット 素敵な家 素敵なキッチン お洒落な食事。それを顕示する為の人寄せ。お世辞ばかりのお喋り。

虚しい。空虚な日々。

 

私にとってはどれ一つとして魅力がなかった。私に必要なものは都会には何一つ無かった。

私は写生をしたり 字を書いたりして静かに時を過ごすのが好きなのだ。字と言えば 最近目にする文字のあざとさに呆れかえる。子供達の鉛筆の持ち方の悲惨さには言葉を失う。その中で 清涼な風のように 藤井七段の揮毫した書の 教養ある伸びやかさに心惹かれた。すっと素直な字を書く事が出来るのは普段から良い書に親しんで習っているからであろう。最近は鉛筆をどのように持とうが 字が書ければそれでよいらしい。

早い話が結局は どれだけ優秀な所に就職できるかだけが問題なのだ。生まれた時から

就職活動を強いられていると言っても良い。表面さえ整えば内面などどうでも良いのだ

書画などは一文の得にもならない。実際そうである。

 

一文の得にもならない事がしたいと思ってしまったのが前本と私の人生である。笑ってくれて構わない。貧乏と隣りあわせの人生である。そうすることが素晴らしいとか尊いとか高尚だとか使命だとか そんな風に思っている訳ではない。それしかする事が見当たらないと言ったら良いのだろうか。美しいものが三度の飯より好きなのは間違いない。美しいものを知る喜びを知ってしまった。

 

 

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190218203633j:plain

 

 

これは唐時代の書家 褚遂良の雁塔聖教序である。この書を初めて見たのは三十代の頃であろうか。先生のアトリエで いつものように先生はお客様がありとてつもなく広く散らかった鶴見のアトリエは 画集と書のお手本の宝庫であり私はいくら待たされてても構わなかった。最近は 褚遂良は線が細くとげとげしい気がして余り習わないが 初めて見た時は強く惹かれた。「木」という字の美しさに魅了され 先生の筆を借りてその場で習った。やあ 悪かったですねと先生が戻っていらして 褚遂良を見てたのとおっしゃりながらお手本を書いて下さった。先生は褚遂良を随分と習っていらした。

 

 

 

 

 

   f:id:nihonganomori:20190218211904j:plain

 

同じく唐代の書家欧陽詢の九成宮醴泉銘 穏やかな文字と奇抜な文字はやさしいといわれる。欧陽詢は奇極まって正となり しかも真の穏やかがある。深い研究と鍛錬無くしては到達できない創造のたまものである。穏やかであるのに強く 角ばっていながらふくらみがある。

 

 

 

    f:id:nihonganomori:20190219194407j:plain

 

欧陽詢より一つ年下の虞世南の孔子廟堂碑。私は虞世南の字が好きだ。あざとさ

が無く伸びやかで静かな気品がある。

 

 

名誉や利益 欲や煩悩から解放されなければこの様な書を書くことはできない。書画は雑念を捨て無我無心になった時に自分が滲み出るものである。こうしたら褒められるかこうしたら売れるかと 小手先の技巧に走り 浅知恵を絞って個性的な作品を作ったところで全く意味のない駄作しかできないということを唐代の書家は語っている。

 

 

 

 

f:id:nihonganomori:20190219202604j:plain

 

 

夕暮れ時 私はフクロウが啼き出すの待っている。大きな声で ホウと一声啼いたあと詠うように  ホッホ ホー ホウホウホウと啼く。森の何処でたった一人で歌っている。温かく寂しく 森を包む。

 

 

 

 

 

               ☁ ☁☁  

第二十八章 「静日」 2018・12・25

f:id:nihonganomori:20181225185516j:plain

                            「静日」 91.0×72.7

 

前本の作品集は貸出中である為 今回は私の作品である。残り僅かとなった2018年は戌年である。私は人間の友達より 犬の友達の方がはるかに多い。この絵のチャイという犬とは格別長い付き合いであった。私の人生のなかでも一番波乱に満ちた時期を共にして 十八才で亡くなるまでチャイは私を支え続けた。

賢い雌犬で 何でも知っていた。私は人間の言葉を話さない者たちが好きなのだ。そうでなければ街を出てこの様な森に中には住まないであろう。一人でいることが一番好きだが 傍らに犬が居ればそれが一番である。

 

静かな日々を過ごしたい。明るい陽射しを浴びながらテラスに座り 私は私の育てた花を描きたい。犬が足元に寝そべって居る。これを平和という。

 

この絵を描いた50代の初め ようやく少し日本画が解りかけてきた。私が本格的に日本画を描き始めたのは40歳を過ぎていた。多摩美では殆ど何も習得しなかった。その後加山先生の仕事をしていたのであるが コップの水が溢れてこぼれるように日本画を描きたい気持ちがあふれてきた。私は私に戻りたかったのかもしれない。

 

絵は私の友達のようにいつもいつも私の人生と共にあった。絵さえ描いて居れば寂しいこともなかったし 悲しいことも忘れてしまった。

そんな私であるが 生活する為の仕事に追われ何度も何度も絵を描けない 所謂ブランクがある。しかしその間も心から絵が離れることは無く 私はいつも心の中に絵を描いていた。そんな私を一番理解し 「貴女もそろそろ絵が描きたいでしょう。」と新しい面相と墨 沢山の絵の具を下さり古典技法を伝授して下さったのは加山先生である。

 

そしてこの静日を描いた。これを描いて居る時 私は日本画は余韻と間であると悟った

日本文化はこの「余韻と間」で出来上がった文化ではないかと思った。日本の楽器の音色が長い間を取りながら 余韻の上に余韻を重ね いつ始まるとも終わるともなく風のように流れてゆくのを聴きながら 日本画もこれと同じであると感じた。私は何故日本画を描きたいのかが歴然と分かった。私が描きたいのは この静けさであった。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20181225195122j:plain

 

 

テラスに出ると南アルプスの山々は雪に覆われ厳しい表情に変わっていた。近寄ることを許さない冬山は清冽な泉のようである。森も空も冬になった。もうすぐ新しい年が来る。このしめやかな季節を私は共感を持って過ごそう。幾度目かの長いブランクを経て 私は再び日本画を描くだろう。

 

 

 

 

f:id:nihonganomori:20181225200426j:plain

 

八ヶ岳に住んで七年近くなった。この庭を作った時ソヨゴの木を植えた。今年始めて待望の赤い実を結んだ。人生と同じである。実を結ぶには相応の時が必要であって目には見えないが着々とした準備を進めたものだけが実をつけるのであろう。庭に赤い実がある おめでたい新年を迎えよう。

 

                                  前本ゆふ

 

 

 

 

 

                  🍒

第二十七章 「普賢菩薩」

f:id:nihonganomori:20181127110059j:plain

                         普賢菩薩」(47×47)

 

 

多忙極まる日々が続き 二ヶ月以上ブログを書くことが出来なかった。季節は晩秋から初冬になった。夏も好きだが 初冬は格別だ。私は コートを来て外に出るのが大好きだ。それは オーヴァーコートと言っていたコートでなくてはならない。老若男女 オーヴァーを着た人が私は好きだ。オーヴァーにはその人の人生がある。

 

現代的なコートにはそれがない。大嫌いな なんというのか色付きビニール袋みたいなのに綿が入ってキルティングしてある短いコートを着た人ばかりで人生など微塵も感じられない。

結局 今は合理主義が台頭している 唯々それだけのつまらない時代だという事か。

 日本画にとって合理主義は 敵である。私は合理主義が嫌いだ。

 

 

f:id:nihonganomori:20181127112439j:plain

 

この様な森の中を 軽便なコートで歩くことを私の美意識は許さない。しかし今年の秋は 誠に多忙であった。ゆっくりと森を歩くことは出来なかった。

思えば私の人生は一言で言って 多忙であった。

 

それは小学生の時からであろうか。やらなくてはならない事に追われ いつも大きな鞄を引きずるようにして歩いていた。先生は「何が入っているの」と笑っていた。それは作りかけのぬいぐるみやスケッチブック 洋服の型紙 色鉛筆等 中学生になるとカメラ 印画紙まで加わった。結局 勉強以外の事で忙しかっただけなのだ。それにしても忙しかった。大学に入り 前本と暮らすようになり 絵画教室を開き 加山先生の仕事をした。

 

不思議な事に自分が何に成りたいとはっきりと決めてそれに向かって一途に邁進した事はない。私の目の前には 常に「これをおやり」と神様が空から投げ落とした課題があった。私はそれに全力で取り組んできただけなのだ。それが積み重なって今の私が出来ているのだけなのだ。

 

今の私の仕事と言えば 「絵描きの妻」である。この仕事がなかなか大変だ。神様のおっしゃる通り全力で仕事に向かっているのだが 本当に奥の深い仕事である。

 

 

 

f:id:nihonganomori:20181020202302j:plain

 

 

私はいつも忙しく ゆっくり景色をみる事がない。窓から見える空と樹々 遠くに望む連山もちらとしか見られない。だからこそ しっかりと見る事にしている。心に深くとどめる。頭と心と全身にこの美しさが染み込むように。加山先生の言葉を思い出す。「がっちり見なさい」「分厚くなくては意味ない」 絵を描く上で必要なのは分厚い知性 分厚い美意識 分厚い観察眼 分厚い洞察力 分厚い情感 分厚い想像 分厚い創造力・・・・・・・分厚いとはどういう事か考えなさい といつも言われた。

 

f:id:nihonganomori:20181127123007j:plain

 

私達の家はこの道を登った所だ。道を見るとこれまでの人生が思われる。そしてこれから 道の先には何があるのだろうか。「絵描きの妻」となって五十年経つ…常に先の事は何一つ分からなかった。主人の仕事を問われて 絵描きと答えると決まってこう言われる 「素敵なお仕事ね」と。定収入も定年も無い日々 どうなってゆくのか分からない絵描きの行末。生涯働き続けること。私は 次に神様がなんとおっしゃるのか分からないまま毎日全力で生きている。素敵と言う言葉を使うのは オーヴァーまでにしたいものだ。

 

私は大好きなオーヴァーを持っている。それを着て 森を歩く時が来るのはいつだろう来年は70歳になる。私は90歳まで生きて その内の10年は 絵を描く事に決めている。神様にお願いしたいのはそれだけだ。

 

f:id:nihonganomori:20181127125213j:plain

 

 

冒頭の仏画は 前本がお寺の天井画として描いたものだ。若描きであるから本人も納得しては居ないと思うが 前本らしいと私は思う。前本は毎朝お経をあげる。絵描きに出来ることは無心で祈ることしかないのである。

 

 

f:id:nihonganomori:20181127125742j:plain

 

 

 

 

 

 

                    🌳