日本画の杜 第四章 「紫苑」 2016・10

 

 

第四章 「紫苑」

 

f:id:nihonganomori:20161005175527j:plain

                         2014年制作 「紫苑」 4号

 

 

 秋の山を撮ろうと晴れるのを待っていた 十月になったのに雨の毎日 紫苑の咲く頃にこんなにお天気の悪い年はない

  

    

  f:id:nihonganomori:20161006174729j:plain

 

   f:id:nihonganomori:20161005181233j:plain

 

 庭に蝶々が舞い込む 浅黄斑だ 南へ帰らなくてもいいのだろうか いつもの秋より暖かいのかも知れない

 愛らしい水玉模様と水浅黄色の翅が美しい いつも一人で来るのが良い 柔らかな風に乗り 静かに飛ぶ姿は見とれるほど優雅だ 

  

 

f:id:nihonganomori:20161005184721j:plain

 

 晴れ間をみつけて谷を見渡す坂の上まで歩いた 小さな菊が咲き 色とりどりの実が成っていた 長雨に降り込められているうちに 草木は着実に季節を迎えていた

 

 

   f:id:nihonganomori:20161005190124j:plain

  

     f:id:nihonganomori:20161005190422j:plain

 

 

             f:id:nihonganomori:20161005190947j:plain

 

 

    f:id:nihonganomori:20161006175504j:plain

 

   f:id:nihonganomori:20161006175706j:plain

 

                f:id:nihonganomori:20161006175838j:plain

 

 

f:id:nihonganomori:20161005191124j:plain

 

                 紫苑

 

 

 秋が来ると前本の描いた「FALL」を懐かしく想う 1976年の神奈川県展に出品する為に夏の暑い盛りに制作していた それから四十一年も経つはずなのに どの作品よりも鮮明に記憶している 黒い裸婦を描いたその作品を初めて見た時の気持ちをはっきりと覚えている 一瞬の秋を捉えた緊張感と静謐さ そして前本らしい斬新さ グールドのバッハが聞こえるようだった 言葉に出来ない心の内を余すところ無く表現していた -言葉を超えた表現ー これこそが 絵を描くことだと思わせるような作品だった

作品写真が見つからない

 

                            1979年 31歳

        f:id:nihonganomori:20161008135410j:plain

 

 「FALL」の後 前本は黒い人物を続けて描いている 『肌色を用いたヌードは、人間存在が稀薄になる。肝心な何かが抜け落ちる』と前本は語っている

 『肌色にして描くとどうしても女を描いたという感じになってしまう。美人画とか女性美とか、そういうものを描くのではないという事で肌色を拒絶し、黒によって自分の気持ちを裸婦の形を借りて描いてみたかった。だから、裸婦といっても自画像のようなものだった。』美術雑誌の取材で 三十七才の前本が黒い人物を描いていた頃を回想して答えている その後一転して白い人物を描いていたので この記事のタイトルは

「玄から―白ーそして、白を越えたもの」となっている どのような理想に向って制作しているかと問われ 「私の絵の理想ー 妖艶・幽玄・余情を重んじ 感覚の幻想を追い遊ぶ」と答えている それから三十年以上経った 今でも同じ気持ちで制作しているに違いない

 

 

  f:id:nihonganomori:20161006190805j:plain

 

 

  f:id:nihonganomori:20161006190849j:plain

 

     上の二点は1979年制作 「暗い部屋Ⅰ」 「暗い部屋Ⅱ」 いずれも100号

  1980年の神奈川県展に出品し 大賞を受賞した

 

 当時は ずいぶん個性的な作品と言われた 私は釈然としない思いだった そんなひと言では片付かない気がした そして個性とは一体何か と思った

 

  その思いに答え得る 加山又造の「新人へのアドヴァイス」の一部を抜粋した  

 

                                               f:id:nihonganomori:20161007174211j:plain

『近年、個性尊重が叫ばれ、何よりもまず個性という声が強いが、人それぞれ個々の人格を持っている以上、他とは違ったものを持っているのは当然であり、反面人間の肉体のメカニズムが一定である以上、飛び抜けて違った個性など有り得るはずがない。逆に言えば、個性をはじめから自己の中に望むのはどだい馬鹿げた話である。だから自分の信じるもの、描きたいもの、学びたいものを飽かずにできるだけ安定感を持って繰り返す、その繰り返しの中でますます育ち、どうしても消えないある一つの点、短所とそして長所の入り混じった極端なもの、それを見付け出したとき、それがはじめて自分の個性、本性的な個性になるのではなかろうか。

 だからありもしない個性と呼ばれるものを無理して作る、ないしは自分の中に探し出そうとする愚は、自分の優れたものを破壊していると考えられるように思えてならない。その自己追及のために、目から頭、そして手へつながる運動の繰り返し、いわゆる空白、ブランク、それを自分で傷つけ、印し、描いていくそのもっとも人間的なプリミティブな喜び、それをどのような角度から自分の体質にしてしまうか、それが最も重要な部分であろうと思う。』

 

  個性を重視するあまり ーありもしない個性ーを捏造した個性な絵 既成の情報を寄せ集めそれらしい個性をでっちあげた絵 そのようなものばかりになってしまった 四十年前に加山先生が危惧していらしたことが すっかり定着した感があるように思うのは私だけだろうか 自己を追求し 美意識を磨き 教養を深め 独自の人生観を養い個性を見付け出し 創造する為の永い修練 それも絶えざる修練が必要であると先生は繰り返しおっしゃっていらした

 現代日本の文化水準は決して高くはない それは世の中が機械のスピードになったからではないか 人間の早さでしか出来ないことが軽視され 即効性のあるものばかりに高い評価が与えられている しかし機械に芸術は出来ない 夥しい量の情報を人間が詰め込んだロボットが描いた絵に一体どんな価値があるというのか 芸術を深め 高める為に要する永い時間を短縮することは出来ない 何とか短時間で効果を上げる方法を見つけようとするなど愚の骨頂といえよう そう考えた瞬間に美の女神からみはなされる

 永くて地味な修練 訓練とも言える程の気の遠くなるような努力 これ無くして日本画は描けない 更に ようやく見い出した個性を洗練する為の修練と努力 人生をすべて掛けても足りる事は無い 土牛の名言 「どれだけ大きく未完で終われるか」であろう

 これから益々機械化が進み 人は更にスピードを求めてゆくだろう 便利で派手な いわゆるインパクトのあるものばかりに価値を見い出してゆくのか 日本画などは衰退の一途を辿るのか 神様はどうなさるおつもりか

          

              ・・・・・・・        

 

  山の写真が撮れなかったので前本の「野の九月」をご覧頂くことに致します

 

f:id:nihonganomori:20161007174752j:plain

                              2015年 制作 20号

 

 

 

 

 

 

 

                  🍂